FP3級

ファイナンシャルプランナー3級 効率的な勉強方法は?

にっしー
ファイナンシャルプランナー(以下、FP)3級の効率的な勉強方法を記載します。
楽しく効果的な学習方法紹介します。

自分の実体験として、この方法で合格しています。

「合格したぞーーーーー!」
と、言ってもらえるように解説します。
ぜひ参考にしてください。
ホワイト犬
ホワイト犬

本当に、FP3級を
楽しく最短で勉強できる方法ってあるのかな?

1.効率的学習サイクルとは

📌学習サイクルのお勧め

 FP学習は、INPUTとOUTPUTの学習サイクルが重要になります。

1 INPUT

①「YouTube動画 ほんださん/東大式FPチャネル」で学習

2 OUTPUT

②「LEC PF3級 合格のトリセツ 速習問題集の問題」を解いて、理解度を確認。

3 速習問題で間違えた場合

③「LEC FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト」に戻って、間違えた個所を見直して理解する。
テキストの不明点は、「YouTube動画 ほんださん/東大式FPチャネル」を見直す。

①YouTubeチャネル ほんださん/東大式FPチャネル
FP3級の解説は、YouTube動画の「ほんださん/東大式FPチャネル」がお勧めです。
恐らく、ほんださんは、FP講義ならば日本一説明が上手です。
「FP3級 爆速講義」のYouTube動画を視聴すれば、楽しく理解が進みます。

FPの試験内容は、「学科試験」と「実技試験」があります。
試験科目は以下の6科目になります。
(1)ライフプラインニングと資金計画
(2)リスク運用
(3)金融資産運用
(4)タックスプランニング
(5)不動産
(6)相続・事業継承

全6科目(学科試験・実技試験)の解説が、面白い講義なのに分かり易いです。
絶対にこの動画を見れば、理解度が深まります。お勧めです!!!

②LEC FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト
ほんださんは、LEC FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト」をお勧めしています。
2024年度は、「ほんださんの動画講義」と「LEC テキスト」は連動してコラボレーションしていました。
現在は、「FPキャンプ」という独自動画になっていますが、「LEC テキスト」を利用して学習しても合格は狙えます。

「LEC FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト」を振り返って、同時に動画を思い出すと理解度が増します。ぜひ、LECの教材を活用してみてください。

③LEC FP3級 合格のトリセツ 速習問題集
こちらは問題集になります。問題集を中心に学習することをお勧めします。

メリットとして、問題集の解説ページに、「LEC FP3級 合格のトリセツ 速習テキスト」の参考ページが記載されています。
問題の解説だけではわかりにくい時は、すぐに速習テキストの指定ページに戻って復習ができます。
テキストと問題集は、同じLECに統一することをお勧めします。

学習費用を節約したい方は、ファイナンシャルプランナー過去問道場(FP3級ドットコム)を紹介します。
しかし、デメリットとしては、法改正やFP試験の情報が最新に反映されるか定かではない点があります。また、間違えた問題からLECテキストへ戻って復習するときに、すぐに解説ページが分からないため、確認に時間がかかる点もあります。

FP3級ドットコム
④①~③の全科目が完了した後
LEC FP3級 合格のトリセツ 過去問厳選模試
試験当日の試験配分を練習するために過去問厳選模試も、お勧めです。
こちらは、試験直前の総仕上げ用に利用してください。

ちなみに、3級試験は、以下の試験時間と問題数と合格基準になっています。
試験区分 試験時間 問題数 出題形式 合格基準 満点
学科試験 90分 60問 多肢選択式(3択) 36点以上 60点
実技試験 60分 20問 多肢選択式(計算・事例) 60点以上 100点

学習計画

FP3級を3か月間で勉強した場合のスケジュールの目安を提示ます。

FP3級 学科・実技別 3カ月学習スケジュール(週単位)
学科(6科目) 実技(資産設計) 学習の狙い
第1週 ライフプランニングと資金計画(導入) 実技の出題形式を確認 FPの全体像と試験構成を把握
第2週 ライフプランニングと資金計画(年金・社会保険) ライフプラン事例の読み方 制度理解と実技連動の基礎
第3週 保険(リスク管理) 保険の事例と計算 保険の仕組みと保障額計算
第4週 金融資産運用(基礎) 金融商品の分類と特徴 投資信託・債券の理解
第5週 金融資産運用(計算) 金利・利回り・複利計算 実技頻出の計算練習
第6週 タックスプランニング(制度) 所得税・控除の仕組み 税制の基本理解
第7週 タックスプランニング(計算) 所得控除・税額計算 実技の税金事例に対応
第8週 不動産 不動産評価・住宅ローン 固定資産税・返済計算
第9週 相続・事業承継 相続税・贈与税の事例 実技で頻出の相続パターン攻略
第10週 学科総復習(過去問) 実技総復習(過去問) 弱点補強+時間配分の練習
第11週 模擬試験(学科) 模擬試験(実技) 本番形式で通し練習
第12週 見直し・最終調整 見直し・最終調整 自信づけと直前対策

標準的な理解(基礎+過去問)の場合
総合学習時間:約80〜100時間
学習期間  :約3カ月
ペース   :約1時間/日(休日は2時間)

まとめ

ホワイト犬
ホワイト犬

うわ~、毎日1時間。3か月間継続するって、大変そう~。

でも、FP3級は、日常生活に関係する分野が多いから分かり易い点が多いよ。
それに、ほんださんのYouTube動画は面白いから、毎日動画を見て合格に向けて頑張ってね。

ほんださんYouTubeチャネル + LEC3冊(速習テキスト、速習問題集、過去問厳選模試)で勉強すれば、効率的に学習が進みます。

ぜひ、FP3級の合格を勝ち取ってください!!

ABOUT ME
にっしー  
にっしー  
エンジニアのサラリーマン・社労士
静岡出身。 FP2級、宅建、社会保険労務士、応用情報処理技術者の資格取得。
「資格」と「お金」と「社会保険」の情報を皆さんに提供します。
趣味はマラソン、ゴルフです。某オンラインコミュニティに参加しています。
記事URLをコピーしました