FP資格の取得方法

ファイナンシャルプランナー資格とは?

にっしー

 

この記事はファイナンシャルプランナー(以下、FP)に興味がある方に、
FPの魅力と資格取得方法について解説します。

自分もファイナンシャルプランナー3級、2級を取得しています。

FPを取得したメリット

・お金のリテラシーが向上しました。
・知り合いにライフプラン計画を提供して喜ばれました。
・FP仲間ができました。

自分は資格を取得してメリットが多かったので、
ファイナンシャルプランナーに興味がある方を応援します!

結論

FPは「お金の基本リテラシー」を得るのに最適な国家資格です。
また、金融の知識は現代社会を生きる上で必須のスキルとも言えるため、
勉強する価値は十分にあると思います。
実生活・仕事・資格取得…どの角度から見ても「損がない勉強」のため、始める人が多いです。

まずは3級から始めることをお勧めします。
3級ならば、テキスト・演習問題の独学で、合格可能です。

自分は、LEC「FP3級 速習テキスト」がお勧めです。

 

理由は、テキストとYouTubeの
「ほんださん / 東大式FPチャンネル」が、連携しているからです。

ほんださんって誰?
と思うかもしれませんが、FP関係者では超有名人な方です。
恐らく、FPの解説ならば、日本一分かり易いです。

上記に、ほんださんのYouTubeチャンネルのリンクを張っているので、
よかったら視聴してみてください。
びっくりするぐらい説明が楽しくて上手ですよ。

この分かり易い動画は、なんと、「LECの速習テキスト」を利用して解説しています。
そのため、テキストと動画は相性がばっちりです。

自分は、「ほんださんの動画解説」+「LECのテキスト」を利用することが、
最強の効率よい勉強方法と思っています。


ちなみに、FP試験の合格率を以下に補足します。
2024年4月〜9月 最新合格率
実施機関 学科試験 実技試験 特徴
日本FP協会 86.2% 85.8% 個人申込が多い
きんざい 47.63% 53.23% 団体申込が多い
参考:FP技能士の取得者数及び試験結果データ

FPを勉強する理由(例)

💰お金の知識を身につけたい(生活に役立てたい)

【個人的なメリット】
・家計管理・貯金・保険・年金・税金・住宅ローンなど、身近なお金のことが幅広く学べる。
・「知らなかったせいで損したくない」「将来の不安を減らしたい」という動機が多い。


🧑‍💼就職・転職・副業でアピールしたい

【キャリア面のメリット】
・社会人のスキルアップ・自己啓発としても好印象。
・特に、金融業界、保険業界、不動産業界では重宝される資格。
・また、一般企業では、人事部での活躍の場がある。
・学生さんの就職活動のアピールポイントに有効。
 

 👨‍👩‍👧‍👦お金(人生設計)のアドバイスができる

【社会貢献のメリット】
・お金のライフプランの相談業務を行う道もある。
 FPとしてお客様へ、多くの人の経済的な不安を軽減し、より良いライフプランの実現を
 サポートできる意義深い仕事。  
 

これから勉強する方へのアドバイス

1.学習のステップ

まずは3級から始めることをお勧めします。
基礎的な金融知識から税制、不動産、相続まで幅広くカバーしており、日常生活にも直結する内容です。
合格率も比較的高く、取り組みやすい入門レベルです。

2.効果的な学習方法

テキストでの理解と過去問演習のバランスが重要です。
特に計算問題は繰り返し練習することで確実に得点源にできます。
また、法改正や制度変更が頻繁にあるため、最新の情報を意識して学習を進めてください。

3.継続のコツ

学んだ知識を実際の生活に当てはめて考える習慣をつけると、理解が深まり記憶に残りやすくなります。
家計の見直しや将来設計を実際に行いながら学習すると、勉強のモチベーションも維持しやすいでしょう。

FP3級の具体的な勉強方法

FP3級試験の合格に必要な勉強時間は、一般的に100時間前後が目安とされています。
自分の経験では、独学で大丈夫です。以下のテキスト・演習問題集をお勧めします。

LEC お勧めテキスト

 

試験の申込方法

1.CBT試験への移行

FP3級は、ペーパー方式の試験からコンピュータで試験を受けるCBT方式(ネット試験)へ
完全移行しました。
CBT試験では、各テストセンターごとに随時申し込みが可能で、いつでも受けたいと思えば
試験会場で受験できます。
*CBT(Computer Based Testing)
 

2.申し込み手順

①実施機関を選択

日本FP協会
金融財政事情研究会(きんざい)
※どちらで受検しても同じ資格が取得できます

②CBT-Solutions または各機関のサイトから申し込み

オンラインで受験日時と会場を選択
受験料の支払い(通常8,000円程度)

 ③受験票の確認

受験日の詳細を確認
持ち物や注意事項をチェック

④CBT試験の特徴

全国のテストセンターで随時受験可能
パソコン画面での解答(マウスクリック)
電卓は画面上のものを使用
試験結果は即日または数日で判明

⑤受験資格

FP3級には受験資格の制限がないため、誰でも受験できます

 

まとめ

FP3級は独学でも合格可能です。
テキストと演習問題があれば合格可能です。

ただ、もっと簡単に合格するツールとしては、
YouTubeの「ほんださん」のFP3級完全講義がお勧めです。
LECのテキストと連動した動画解説講義がありますので、
こちらを利用すればより合格に近づけます。

・「ほんださん講義」 → 「テキスト」 → 「演習問題」 のサイクルを繰り返すと
  理解度が高まります。

・「演習問題(過去問)」は、最低3回は繰り返して、正解率を上げていってください。

ぜひ、FP3級を取得して、お金の知識を身に付けてみてください。
3級を取得すれば、一般的に就職活動で有利となる次のステップのFP2級にも進むことができます。


テキスト・演習問題。

 

 

 



【必須】 テキストと連動する、YouTubeの紹介
「ほんださん / 東大式FPチャンネル」
 

 

ABOUT ME
にっしー  
にっしー  
エンジニアのサラリーマン・社労士
静岡出身。 FP2級、宅建、社会保険労務士、応用情報処理技術者の資格取得。
「資格」と「お金」と「社会保険」の情報を皆さんに提供します。
趣味はマラソン、ゴルフです。某オンラインコミュニティに参加しています。
記事URLをコピーしました